自分のランクより下のプレイヤーが対戦相手に表示される。
更新:10分ごとに無料、それ以降ゴールドが必要。
勝利するとダイヤ×1と
栄誉の勲章×3が手に入る。
上のほうが再戦までの時間が短いため、上から倒していこう。
月曜日の08:00~次の月曜日の05:00まで
パーティー内の役割 | 簡易説明 | 重要なステータス | |
---|---|---|---|
アタッカー | 全体攻撃や高倍率のスキルで相手を攻撃する | 攻撃力/会心率/会心ダメージ/速度 | |
サポート | 速度サポート | 行動値、速度増減効果で味方を補助する | 速度/効果命中/効果耐性 |
デバッファー | スタンやタウントなどで相手の行動を阻害する | 速度/効果命中 | |
バッファー | シールドや免疫などで味方を補助する | 速度/HP/防御/効果耐性 | |
ヒーラー | HP回復、弱化解除などで味方を補助する | 効果耐性/HP/防御/速度 |
※一般的には上記に加えてタンクも存在するがPvPでは役割が薄い。大抵の場合、所持するスキルによってデバッファーかバッファーに分類される。
キャラクターの役割は大きく分けるとこの5つに分類できる。
基本的に相手よりも先に行動した方が有利なため、どの役割でも速度のステータスが必要。
ゆえに速度サポートの役割が最も重要であり、この効果を通した方が有利に試合を展開できる。
また、才能開花で味方の速度を増加できるキャラクターは、低レベルでも編成するだけで効果が発揮されるため採用されるケースも多い。
速度サポート効果は行動値を変化させる効果と速度を変化させる効果が存在し、大抵の場合は行動値を変化させる効果の方が優秀。
これらの速度サポートにより後続を補助する動きが強力なため、それを阻害する為にデバッファーを採用したり、デバッファー対策にバッファーで味方に抵抗を付与したり、と編成による有利不利が存在する。
編成に決まりはないが、速度サポーター/アタッカー/自由枠/自由枠の編成になる場合が多い。
残りの自由枠に更に速度サポーターとアタッカーを採用すれば、かなり攻撃的な編成になる
編成例:
相手を倒すことを重視したパーティー内でのメイン火力を担うキャラ。
どのキャラクターにも適正はあるが、その中でも基礎攻撃力が高く、全体攻撃や範囲攻撃を持つキャラクターが採用されやすい。
評価
S | |
A | |
B |
キャラクター | 効果内容 | 詳細解説 |
PvPで最も重要な行動順に影響を与える役割を持つ。
行動値増減は即時効果を及ぼすため、1ターン目の行動に影響しやすく、速度増減は1ターン目の影響は少ないが、2ターン目以降の恩恵が大きい。
基本的に、速度増減効果よりも行動値増減効果を持つキャラクターの方が適正が高い。
評価
S | |
A | |
B |
キャラクター | 効果内容 | 詳細解説 |
相手の行動阻害に特化したキャラクター。スタンや沈黙、タウント、CD増加などの効果を付与する。
闘技場は数ターンで決着するので1行動あたりの比重が大きい。そのため、相手の行動を制限する効果は特に重宝される。
また、デバフ効果の付与率も重要で、スキルごとの基礎付与率と自身の効果命中の値が重要。
評価
S | |
A | |
B |
キャラクター | 効果内容 | 詳細解説 |
味方をサポート効果で補助することで、戦況を有利に働かせる。
基本的にはシールドや防御バフで味方団員の生存率を上昇させたり、攻撃バフをアタッカーに付与して突破力を上昇させたりする。
その中でも免疫は相手の妨害効果への対抗手段としてかなり有用。
基本的にこれらの効果は相手や味方アタッカーよりも先に行動する必要があるため、ある程度の速度が必要。
評価
S | |
A | |
B |
キャラクター | 効果内容 | 詳細解説 |
味方のHP回復が可能なキャラクター。
強力な味方団員を維持したり、相手の妨害効果へのカウンターとして有効。
攻撃戦では相手の編成次第で採用することもあるが、基本的には防衛戦で採用される。
評価
S | |
A | |
B |
キャラクター | 効果内容 | 詳細解説 |
管理者: nattu
PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team | PHP: 7.4.33. 変換時間: 0.008 秒